はこ

30代会社員。独学で習得したAutoLISPを5年以上業務で使用しています。 AutoLISP初心者の0→1をお手伝いできたら幸いです。

print-1

AutoLISP入門 関数紹介

【AutoLISP】表示コントロール関数「princ」「print」

表示コントロール関数はコマンドラインに文字列や変数の中身を表示する関数です。関数の途中や最後にユーザーへ向けたメッセージを表示できるので、動作の状況が分かりやすくなります。 使い勝手のよい関数を作るう ...

calculation-1

AutoLISP入門 関数紹介

【AutoLISP】四則演算の関数

足し算、引き算、掛け算、割り算をまとめて四則演算と呼びます。数値計算において最も基本的な計算であるため、AutoLISPを独学したい方にはまず最初に覚えていただきたい内容の1つです。 ちなみにAuto ...

pline-1

AutoLISP入門 関数紹介

【AutoLISP】ポリラインを作成するコマンド「pline」

今回はAutoCADの標準コマンド「pline」について解説していきます。 通常通りにコマンドを実行すると必要な情報の入力をユーザーに求めてきます。複数作図したい場合は何度もコマンドを実行するため、そ ...

rectang-1

AutoLISP入門 関数紹介

【AutoLISP】四角を作成するコマンド「rectang」

今回はAutoCADの標準コマンド「rectang」について解説していきます。 通常通りにrectangを実行すると必要な情報の入力をユーザーに求めてきます。複数の四角を作図したい場合は何度もrect ...

line-1

AutoLISP入門 関数紹介

【AutoLISP】線分を作図するコマンド「line」

今回の記事ではAutoCADの標準コマンド「line」について解説していきます。 通常通りにlineを実行すると必要な情報の入力をユーザーに求めてきます。複数の線分を作図したい場合は何度もlineを実 ...

command_eyecatch

AutoLISP入門 関数紹介

【作図を自動化】コマンドを実行するAutoLISP関数「command」を解説

AutoCADコマンドを自動で実行したい 作図を楽にしたい コマンドはAutoCADユーザーの作図に欠かせないツールです。しかし、手動でコマンドを実行するのはめんどくさいと感じる方も多いはず。コマンド ...

append-1

AutoLISP入門 関数紹介

【AutoLISP】リスト同士を結合する関数「append」

今回の記事では関数「append」について解説していきます。 AutoLISPはリストで様々な処理を行いますが、いくつかのリストを1つのリストにまとめた方が処理しやすい場合が出てきます。 そんなときは ...

car-cdr_1

AutoLISP入門 関数紹介

【AutoLISP】car部とcdr部を取得する関数「car」「cdr」

今回の記事では関数「car」「cdr」について解説していきます。 AutoLISPのリストはその中身をcar部、cdr部と呼ばれる2つのエリアに分けることができます。関数「car」「cdr」は car ...

subst-1

AutoLISP入門 関数紹介

【AutoLISP】リストの要素を置換する関数「subst」

今回の記事では関数「subst」について解説していきます。 AutoLISPではリストと呼ばれる複数のデータを入れる箱が存在します。 リストの要素(リストの中身)を取り出したり、追加したりして様々な処 ...

tile-6

DCL入門

DCLでダイアログボックスにタイルを表示しよう!【AutoCAD】

今回の記事ではダイアログボックスに表示できるタイルをご紹介していきます。 DCLで表示できるタイルには様々なものがあり、これらを組み合わせてレイアウトを整えればオリジナルのダイアログボックスを作成する ...

AutoLISPのおすすめ書籍はコチラ
AutoLISPのおすすめ書籍はコチラ